みなさんこんにちは!しろくまたんです( ˘ω˘ )
みなさんはふるさと納税ってしていますか?
サラリーマンの方でもできる節税方法ですよ🥺
普段は美容系ブロガーのわたしですが、今日はふるさと納税の仕組みや計算の仕方、手続きの仕方などをわかりやすくご紹介します!
覚えてしまえば簡単ですよ♪
ふるさと納税は日本の地方自治体への寄付制度であり、寄付を通じて特産品やサービスを受け取ることができます♪
ふるさと納税は、地方自治体の財政を支援する一方で、寄付者には税控除や返礼品という形でメリットが提供される仕組みなんです。これは使わない手はないですよね!
初心者の方にもわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください😍
わたしが今年頼んだふるさと納税の返礼品も届いたので一緒に紹介していきますね😚
さっそくスタート!
ふるさと納税とは?
みなさん住民税や所得税を毎月、または期ごとに払っていますよね?
ふるさと納税は簡単に言うと、「住民税や所得税を払って美味しいものが食べられる♪」制度です!(ちょっと噛み砕きすぎかな…?笑)
ふるさと納税は、特定の地域や自治体に対して寄付を行うことで、その地域の活性化に貢献することができる制度です。
寄付を行った場合、寄付金額の一部が所得税や住民税から控除されるため、実質的に少ない負担で地域を応援することができます😚
また、寄付の際には、地域特産の食品や工芸品など、様々な返礼品を受け取ることができるのも大きな魅力です🍚
返礼品の種類は食べ物以外にも幅広くあるので、美味しいもののほかに生活必需品やホテルの宿泊券など様々ですが、やはりその土地の名産品となる食べ物が返礼品として多く揃えられていますね。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税には大きなメリットがあります!以下にその代表的なものを紹介します👯
税金の控除
ふるさと納税を行うことで、所得税や住民税の控除を受けることができます。(これが一番のメリット!)
具体的には、寄付金額から2,000円を差し引いた額が控除対象となります。例えば、1万円の寄付を行った場合、8,000円が税金から控除される仕組みです。
これにより、実質2,000円の負担で地域貢献が可能です!🍃
返礼品の受け取り
寄付を行った自治体からは、その地域の特産品やサービスが返礼品として贈られます🌟
これには、新鮮な農産物や海産物、工芸品、宿泊券など、様々な魅力的な商品がありますよ。
返礼品を通じて、その地域の魅力を感じることができるのもふるさと納税の大きなメリットですね😚
地域貢献
ふるさと納税を通じて、地域の活性化に貢献することができます。
特に、地方自治体は人口減少や財政難などの課題を抱えていることが多く、寄付金はこうした問題解決のために有効に活用されます。
例えば、教育や福祉の充実、インフラ整備、観光振興など、様々な分野で役立てられます🌸
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税の基本的な仕組みを理解することで、サラリーマンの方でもより効果的に節税をすることができます✨以下に、その手順を簡単に説明します。
1. 寄付先を選ぶ
まずは、自分が応援したい地域や自治体を選びます。
インターネット上にはふるさと納税のポータルサイトが多数あるので自分が使いたいポータルサイトで寄付先を検索しましょう🌟
わたしは毎年楽天市場でふるさと納税をしています♪
↑今回ふるさと納税したのは高知県須崎市で、返礼品はかつおのたたき(大好き💘)
このかつおのたたきはとってもおいしくて、毎年ふるさと納税で注文して実家にも送っています♪
このように自治体の取り組みや返礼品の内容を比較し、お好きな寄付先と返礼品を見つけましょう❢
2. 寄付を申し込む
寄付先が決まったら、ポータルサイトを通じて寄付の申し込みを行います。
寄付金額や返礼品を選び、必要な情報を入力して手続きをします。
楽天市場では注文する際に寄付金の用途を複数選ぶことができ、わたしはいつも子供たちの福祉や子育て支援に関する用途を選択しています♪
みなさんも「自分の寄付金はこれに使ってほしいな!」という希望があればそれを選択しましょう。
寄付金の払込方法ですが、多くのポータルサイトではクレジットカードや銀行振込など、複数の支払い方法が用意されています。普段の通販と特段変わらないので手軽にパパっとできちゃいます👯
3. 返礼品の受け取り
寄付が完了すると、後日、選んだ返礼品がいよいよ自宅に届きます!
↑大好きなかつおのたたきがこんなにどっさり!
ふるさと納税の返礼品は、寄付金額の30%相当と決まっています。
つまり50,000円の品を選択して寄付すると返礼品は15,000円相当ということになりますね。
返礼品の到着までの期間は自治体によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月程度です。
わたしは今回4月の中旬に注文したものが5月末に届きました。
旬のものや季節に左右されるものは時間がかかるのは仕方ないのでのんびり待ちましょう💤
4. 確定申告
ふるさと納税を行った場合、税控除を受けるためには確定申告が必要です。
ただし、年間の寄付先が5自治体以内の場合は、「ワンストップ特例制度」を利用することで確定申告を省略することができます。
このワンストップ特例制度を活用するには、寄付先の自治体から申請書が送付されてくるので、必要事項を記入し提出するだけで手続きが完了します。
ただしワンストップ特例制度の申請書の提出は毎年1月10日が期限です!
この日を過ぎてしまうと結局確定申告が必要になるので、申請書が届いたらすぐに手続きすることをおすすめします!
確定申告は毎年3月15日が期限です。
確定申告される方はその年確定申告をしたときの所得税と翌年の6月からの住民税から税額が控除されます。
確定申告をせず、ワンストップ特例制度を利用される方は翌年の6月からの住民税から税額が控除されます。
控除される税額は同じなのでどちらが得でどちらが損とかはないです。
ここの違いをしっかり抑えましょうね♪
ふるさと納税の利用例
実際にどのようにふるさと納税を活用できるのか、いくつかの具体例を紹介します🌟
美味しい食材を楽しむ
多くの自治体では、地域の新鮮な食材を返礼品として提供しています。
例えば、北海道の自治体に寄付を行えば、新鮮な海産物や乳製品が手に入ります🐡🥛
九州地方では、おいしいお肉や焼酎が人気です🍖
こうした返礼品を通じて、普段なかなか手に入らない食材を楽しむことができます!
旅行や観光を楽しむ
ふるさと納税を活用して、旅行や観光を楽しむこともできます✨
多くの自治体では、宿泊券や体験型の返礼品を提供しており、これを利用して地域を訪れることができます♨
例えば、温泉地の宿泊券や農業体験ツアーなどがあり、家族や友人と一緒に楽しむことができますよ。
社会貢献活動を支援
特定の社会課題に取り組んでいる自治体に寄付を行うことで、社会貢献活動を支援することもできます。
例えば、子どもの教育支援や環境保護活動を行っている自治体に寄付をすることで、自分の寄付金が具体的な形で役立つことを実感できます🌞
ふるさと納税の注意点
寄付金の上限額に注意!
ふるさと納税で寄付できる金額は、その年の年収や家族構成によって上限が変わります!
自分の寄付金額の上限はいくらだろう?と思われる方は以下のリンクで簡単に試算することができますよ♪
上限を超えると税控除が受けられず損をする部分が発生するため、事前に自分の控除上限額を確認することが重要です⚠
控除上限額は、年収や家族構成などによって異なりますので、シミュレーションツールを使って正確に計算しましょうね。
ワンストップ特例制度を利用できる条件に注意⚠
また、先ほど説明したワンストップ特例制度を利用する場合、以下の条件を満たす必要があります。
- 寄付先が5自治体以内であること。
- 寄付を行った翌年の1月10日までにワンストップ特例申請書を提出すること。
- 住民税が課税される給与所得者であること。
これらの条件を満たさない場合は、確定申告が必要となりますので注意が必要です⚠
控除される税金の種類に注意⚠
確定申告をされる方は所得税と住民税から税額控除が受けられますが、確定申告をせずワンストップ特例制度を利用される方は住民税のみから税額控除を受けられます。
先ほども説明した通り、控除される税金が違うだけで控除される金額は変わらないのでこっちだから得、こっちだから損、とかはありませんよ(^^♪
ふるさと納税のまとめ
ふるさと納税は、地方自治体を応援しながら寄付者自身もメリットを享受できる画期的な制度です!
税金の控除や魅力的な返礼品を受け取ることができ、サラリーマンでも節税ができるため多くの人に利用されています。
初めての方でも、基本的な手順を理解すれば簡単にできます。ぜひ、この記事を参考にして、自分に合ったふるさと納税の方法を見つけてみてください🌟
地方の魅力を再発見し、地域貢献の一環としてふるさと納税を活用しましょう🥳
ふるさと納税で、あなたも地域の未来を応援してみませんか?✨
須崎市のかつおのたたきが届いた!
さきほども紹介した、わたしがふるさと納税をしたかつおのたたきですが……
じゃーん!こんなにたくさん届くんです!
数量も500g、1.9kg、2.3g、3.2kgと選ぶことができ、寄付金額も変わってきます。
わたしは実家にも送るので2.3kgを選択し、12,000円の寄付でした!
つまりこれで10,000円分は住民税の控除を受けられるんですね。
実質2,000円の負担で美味しいものが食べられて節税できる。。。こんな嬉しいことがありますか!?
楽天だと0と5のつく日はポイント4倍やお買い物マラソンなど様々なお得なイベントが開催されるのでそのタイミングを狙ってまとめてふるさと納税するとポイントもザクザク貯まって超お得!😍
ぜひぜひふるさと納税、始めてみてくださいね!
↓楽天で人気のふるさと納税のリンクをいくつか貼っておきますので気になるものがあればチェックしてみてくださいね🌟
このほかにも様々な返礼品が取り揃えられているのでお好きなものを検索してみてください♪